有限会社原住建

メガメニュー を閉じる

有限会社 原住建(サイエンスホーム沼田店)
〒378-0018 群馬県沼田市鍛冶町3941-15
TEL / 0278-25-4131

カタログ請求

2025/11/18

群馬(高崎・沼田)で行う上棟式の準備と費用【原住建】

群馬(高崎・沼田)で行う上棟式の準備と費用【原住建】 画像

群馬県沼田市にある「原住建(サイエンスホーム沼田店)」では、群馬県および高崎市や沼田市周辺の地域で、自然素材の無垢の家を体感できる完成見学会を定期的に開催中です。
 

今回は、家づくりの節目となる上棟式についてご紹介します。


上棟式は、柱や梁を組み上げた棟上げのタイミングで行われる伝統行事で、工事関係者への感謝や工事の安全を祈るものです。
 

原住建では、上棟式の流れや準備、費用の目安などもわかりやすくサポートしており、初めて家を建てる方でも安心して臨めます。また、移住者の方にとっては、地域の家づくりの習慣や風習を知る良い機会になります。

▼目次
・はじめに
・棟上げ当日の作業
・略式上棟式の流れ
・用意するもの・費用の目安
・ 移住と上棟式
・まとめ

■ はじめに


上棟式は、棟上げ(むねあげ)を終えたことを祝い、家屋の守護神と大工の神に感謝し、工事の安全を祈る行事です。

棟上げとは、基礎工事から柱・梁を組み、最上部に棟木(むなぎ)を取り付ける工程を指します。

■ 棟上げ当日の作業

大工さんは朝から作業を開始し、1階の柱から屋根まで、建物の骨組みを1日で組み上げます。必要に応じて他の現場の大工さんが応援に入る、大掛かりな作業となります。
神様に感謝すると同時に、建築現場の関係者へのねぎらいの気持ちを表します。

棟上げ完了までの時間は、家の大きさによって異なりますが、夕方4時ごろまでには大体の作業を終えることが多いです。

▲基礎段階
 → 土台伏せ・土台敷き込み・前起こしを前日までに完了
 

▲2階の梁まで組み上がった状態
 

▲屋根まで組み上がった状態


お昼休憩などでぜひ職人さんと一緒にコミュニケーションを取ってください✨

■ 略式上棟式の流れ

正式な上棟式は、神主を招いて行いますが、最近は神主を呼ばず、棟梁や現場監督が進行する「略式上棟式」が一般的になってきています。

▽略式上棟式の流れ

① 棟木に幣束を飾る
② 祭壇にお供え物を並べる
③ 四方固めの儀
④ 祈願(二礼二拍手一礼)
⑤ 施主挨拶・乾杯
⑥ 関係者の挨拶
⑦ 餅まき(任意)
⑧ 手締め
⑨ ご祝儀・手土産の配布

地域によって風習が異なるため、移住者の方にとっては「地域の家づくり」を知る機会にもなります。

■ 用意するもの・費用の目安

用意する内容と金額(目安)

御幣 施工会社が用意 or 購入( 約2,000円)
上棟式セット 酒・米・塩・乾物・野菜・果物・鯛・餅 など(5,000〜10,000円)
お弁当 大工用の振る舞い 約1,000円 × 人数
差し入れ 飲み物・お菓子 約3,000〜4,000円
手土産 お菓子・ビール など 約2,000円 × 人数
ご祝儀 【棟梁】約1〜3万円、【大工】5千円〜
餅まき用の餅・小銭・お菓子 約1,000〜1,500円

総額は人数により変動しますが、トータルで15万〜30万円弱が一般的な目安です。

■ 移住と上棟式


▲施工事例:「子ども達にとって「The・実家」のような家を建てたい!!」

移住後の家づくりでは、地域の文化や慣習に触れる場面が増えます。
上棟式はそのひとつで、

・地域の風習
・工事関係者との関係構築
・今後の家づくりの流れの確認

など、移住後の生活に関わる情報を知る機会にもなります。

■ まとめ


▲施工事例:「空間を最大限に活かした、機能性のあるお家にしたい、、、。」

上棟式は必須ではありませんが、家づくりのの節目として行われ続けている文化です。
移住先で家を建てる場合は、地域の家づくりのリズムを知るきっかけにもなります。
準備物や流れを把握しておくことで、当日をスムーズに進められます。

原住建では、上棟式の準備から当日の進行、施工中の見学、そして完成までの流れもしっかりサポートしていますので、初めての家づくりや移住で不安がある方も安心してご相談ください。
 

CONTACT

家づくりのお悩みなど
まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
最新情報を公開中
Instagram Facebook YouTube TikTok LINE

無料でもらえるカタログ請求

原住建の家の魅力や秘密をたっぷり詰め込みました!

LINEでのお問い合わせ

LINEお友達追加で最新情報を手に入れよう!